コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

言語聴覚士の臨床ノート

摂食・嚥下

  1. HOME
  2. 摂食・嚥下
2025年2月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月7日 st-note 摂食・嚥下

ベッドサイドで行う摂食嚥下評価の方法

今回は、ベッドサイドで行う摂食嚥下評価の方法をお伝えしていきたいと思います。   まず、その評価項目を羅列し、その後、補足説明していきます。   【基本情報】 ①氏名、性別、生年月日、年齢 ②診断名、 […]

2024年11月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月9日 st-note 摂食・嚥下

摂食嚥下リハビリテ―ションにおける栄養管理

摂食嚥下障害のリスクといえば、誤嚥やそれに伴う肺炎、窒息にフォーカスされがちですが、実は低栄養や脱水も大きなリスクになります。 ※別記事『摂食嚥下障害の4大リスク』参照   そんな見過ごされがちな低栄養や脱水の […]

2024年10月27日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 st-note 摂食・嚥下

一歩踏み込んだ摂食嚥下の評価〜スクリーニングテストの掘り下げ〜

摂食嚥下の臨床評価において、各種スクリーニングテストを行うと思いますが、今回はそれぞれを掘り下げてしていきたいと思います。   代表的なスクリーニングテストとしては、反復唾液飲み検査(RSST)、改定水飲み検査 […]

2024年10月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 st-note 摂食・嚥下

咽頭期障害に対するアプローチ

嚥下障害の中核ともいえる咽頭期の障害に対するアプローチの考え方をお伝えしたいと思います。   咽頭期の障害は、①「嚥下タイミングのズレ」と②「咽頭クリアランス能の低下」の2つに集約されます。   ①嚥 […]

2024年9月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 st-note 摂食・嚥下

摂食嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理

今回は、摂食嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理をテーマです。 大きく5項目に分けて書いていきます。   1.現状復帰 これは摂食嚥下リハビリテーションだけでなく、すべてのリハビリテーション介入において大事 […]

2024年5月22日 / 最終更新日時 : 2024年12月1日 st-note 摂食・嚥下

学会分類に基づくとろみのつけ方

嚥下機能が低下している方にとって、水分は最も誤嚥しやすいものの一つです。 そこで、誤嚥しないための対処法の一つとして水分にとろみをつける訳ですが、とろみ付けの濃度には大きく3つの分類があります。   今回は、お […]

2024年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年2月16日 st-note 摂食・嚥下

むせ(誤嚥)がある時、食事を中止すべきか?続けるべきか?

今回は、患者さんがむせながら食事をしている場合、食事を中止すべきかどうかについて書いていきます。   むせは誤嚥所見の中でも最も代表的でわかりやすいものですよね。(誤嚥所見について詳しくは別記事『誤嚥を疑う所見 […]

2023年6月11日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 st-note 摂食・嚥下

喉頭挙上の筋力強化方法とその落とし穴

今回は嚥下機能、そのなかでも飲み込む力(咽頭クリアランス能)の改善を目的とした喉頭挙上の筋力強化方法とその落とし穴について書いていきます。 嚥下における喉頭挙上には、舌骨上筋群や舌骨下筋群が働いており、言い換えると舌骨上 […]

2021年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月25日 st-note 摂食・嚥下

経腸栄養法と経静脈栄養法のメリット・デメリット

栄養管理法は、経腸栄養法か経静脈栄養法に大別されます。 今回は、それぞれのメリットとデメリットをまとめてみます。   経腸栄養法は、消化管の機能を使う栄養法で、経口栄養法(経口摂取)や経管栄養法があります。 さ […]

2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2025年1月30日 st-note 摂食・嚥下

摂食嚥下リハビリテ―ション学会認定士の取得法

私は2020年に摂食嚥下リハビリテ―ション学会認定士を取得しましたが、その経験から、効率的に取得する方法や注意点をシェアしたいと思います。   まず、認定士を取得するためには、その受験資格が必要です。 &nbs […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

言語聴覚士になって良かったこと

2025年3月26日

ベッドサイドで行う摂食嚥下評価の方法

2025年2月16日

日常生活における高次脳機能検査の解釈と活用

2024年11月22日

摂食嚥下リハビリテ―ションにおける栄養管理

2024年11月14日

一歩踏み込んだ摂食嚥下の評価〜スクリーニングテストの掘り下げ〜

2024年10月27日

咽頭期障害に対するアプローチ

2024年10月6日

失語症訓練を立案する10のポイント

2024年9月29日

摂食嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理

2024年9月23日

学会分類に基づくとろみのつけ方

2024年5月22日

すべての音声障害が適応となる音声治療〜発声機能拡張訓練〜

2024年5月5日

カテゴリー

  • その他
  • 摂食・嚥下
  • 言語
  • 認知機能
  • 音声・構音

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2023年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月

カテゴリー

  • その他 (7)
  • 摂食・嚥下 (66)
  • 言語 (9)
  • 認知機能 (5)
  • 音声・構音 (6)

Copyright © 言語聴覚士の臨床ノート All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
PAGE TOP