コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

言語聴覚士の臨床ノート

2021年11月

  1. HOME
  2. 2021年11月
2021年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月25日 st-note 摂食・嚥下

誤嚥しているのに現状維持やアップできる人の条件

誤嚥によるリスクは、窒息や誤嚥性肺炎だけでなく、脱水や低栄養などがあります(別記事『摂食嚥下障害の4大リスク』を参照)。   このリスクを回避するには、誤嚥所見を見逃さないことが大切です。 ※誤嚥所見について詳 […]

2021年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年11月10日 st-note その他

はじめから信頼を得る介入のポイント~ユマニチュードの活用~

今回は、私の経験上、介入開始から信頼関係を築いていくために必要だと思うことをユマニチュードを交えながらご紹介します。 まず、介入に当たっての5つのポイントを下記に挙げます。   1.挨拶と自己紹介・・・「こんに […]

最近の投稿

言語聴覚士になって良かったこと

2025年3月26日

ベッドサイドで行う摂食嚥下評価の方法

2025年2月16日

日常生活における高次脳機能検査の解釈と活用

2024年11月22日

摂食嚥下リハビリテ―ションにおける栄養管理

2024年11月14日

一歩踏み込んだ摂食嚥下の評価〜スクリーニングテストの掘り下げ〜

2024年10月27日

咽頭期障害に対するアプローチ

2024年10月6日

失語症訓練を立案する10のポイント

2024年9月29日

摂食嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理

2024年9月23日

学会分類に基づくとろみのつけ方

2024年5月22日

すべての音声障害が適応となる音声治療〜発声機能拡張訓練〜

2024年5月5日

カテゴリー

  • その他
  • 摂食・嚥下
  • 言語
  • 認知機能
  • 音声・構音

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2023年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月

カテゴリー

  • その他 (7)
  • 摂食・嚥下 (66)
  • 言語 (9)
  • 認知機能 (5)
  • 音声・構音 (6)

Copyright © 言語聴覚士の臨床ノート All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
PAGE TOP