コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

言語聴覚士の臨床ノート

認知機能

  1. HOME
  2. 認知機能
2024年11月22日 / 最終更新日時 : 2024年11月22日 st-note 認知機能

日常生活における高次脳機能検査の解釈と活用

今回は、高次脳機能の検査結果を日常生活にどう落とし込んで活用していくのかがテーマです。   検査には、日常生活での影響が想像しやすいものとしにくいものがありますね。   特に日常生活での影響が想像しに […]

2020年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 st-note 摂食・嚥下

経口摂取は自発性の最後の砦

食べることへの意欲は簡単に失うこともありますが、逆にとことん執着することもありますね。   人間の三大欲求(睡眠欲、食欲、性欲)の内の一つなので、その人間を突き動かす力はやはりすごいのでしょう。   […]

2020年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 認知機能

WAIS-Ⅲにおける動作性知能の王様

WAIS-Ⅲは、言語性検査と動作性検査で構成されているのですが、動作性検査のいくつかある下位検査のなかに『組み合せ』という下位検査があります。   この『組み合せ』検査の評価点は、結果(動作性IQや全検査IQ) […]

2020年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 認知機能

WAIS-Ⅲにおける知能とは何か?

急性期に移ってからは、WAIS-Ⅲ(成人知能検査)を実施する機会がめっきり減りましたが、回復期ではよく実施していました。   先日、職場でWAIS-Ⅲの話題になったので今回はその関連で『知能』について書こうと思 […]

2020年4月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 認知機能

『今日は何日ですか?』といった声掛けの問題点

病院で働いていると『ここは何処か分かりますか?』や『今日は何月何日ですか?』といった声掛けをちょくちょく見かけます。   また、介護の現場でも頻回にされているように思います。   しかし、場合によって […]

最近の投稿

言語聴覚士になって良かったこと

2025年3月26日

ベッドサイドで行う摂食嚥下評価の方法

2025年2月16日

日常生活における高次脳機能検査の解釈と活用

2024年11月22日

摂食嚥下リハビリテ―ションにおける栄養管理

2024年11月14日

一歩踏み込んだ摂食嚥下の評価〜スクリーニングテストの掘り下げ〜

2024年10月27日

咽頭期障害に対するアプローチ

2024年10月6日

失語症訓練を立案する10のポイント

2024年9月29日

摂食嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理

2024年9月23日

学会分類に基づくとろみのつけ方

2024年5月22日

すべての音声障害が適応となる音声治療〜発声機能拡張訓練〜

2024年5月5日

カテゴリー

  • その他
  • 摂食・嚥下
  • 言語
  • 認知機能
  • 音声・構音

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2023年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月

カテゴリー

  • その他 (7)
  • 摂食・嚥下 (66)
  • 言語 (9)
  • 認知機能 (5)
  • 音声・構音 (6)

Copyright © 言語聴覚士の臨床ノート All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
PAGE TOP