2024年10月27日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 st-note 摂食・嚥下 一歩踏み込んだ摂食嚥下の評価〜スクリーニングテストの掘り下げ〜 摂食嚥下の臨床評価において、各種スクリーニングテストを行うと思いますが、今回はそれぞれを掘り下げてしていきたいと思います。 代表的なスクリーニングテストとしては、反復唾液飲み検査(RSST)、改定水飲み検査 […]
2024年10月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 st-note 摂食・嚥下 咽頭期障害に対するアプローチ 嚥下障害の中核ともいえる咽頭期の障害に対するアプローチの考え方をお伝えしたいと思います。 咽頭期の障害は、①「嚥下タイミングのズレ」と②「咽頭クリアランス能の低下」の2つに集約されます。 ①嚥 […]
2024年9月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月14日 st-note 言語 失語症訓練を立案する10のポイント 今回は、失語症を対象とした言語訓練を立案するにあたって10のポイントをお伝えてしていきたいと思います。 ポイント1.理解から表出に繋げていく 言語機能の改善は、基本的に理解が先です。 まず、A […]
2024年9月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 st-note 摂食・嚥下 摂食嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理 今回は、摂食嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理をテーマです。 大きく5項目に分けて書いていきます。 1.現状復帰 これは摂食嚥下リハビリテーションだけでなく、すべてのリハビリテーション介入において大事 […]
2024年5月22日 / 最終更新日時 : 2024年12月1日 st-note 摂食・嚥下 学会分類に基づくとろみのつけ方 嚥下機能が低下している方にとって、水分は最も誤嚥しやすいものの一つです。 そこで、誤嚥しないための対処法の一つとして水分にとろみをつける訳ですが、とろみ付けの濃度には大きく3つの分類があります。 今回は、お […]
2024年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月8日 st-note 音声・構音 すべての音声障害が適応となる音声治療〜発声機能拡張訓練〜 脳血管障害(いわゆる脳卒中)後の音声治療として包括的音声治療というのがあります。 包括的音声治療というのは、系統的にプログラム化された音声治療技法であって、特に日常生活への般化に焦点を絞った治療法であること […]
2024年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年2月16日 st-note 摂食・嚥下 むせ(誤嚥)がある時、食事を中止すべきか?続けるべきか? 今回は、患者さんがむせながら食事をしている場合、食事を中止すべきかどうかについて書いていきます。 むせは誤嚥所見の中でも最も代表的でわかりやすいものですよね。(誤嚥所見について詳しくは別記事『誤嚥を疑う所見 […]
2023年6月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月3日 st-note 摂食・嚥下 喉頭挙上の筋力強化方法とその落とし穴 今回は嚥下機能、そのなかでも飲み込む力(咽頭クリアランス能)の改善を目的とした喉頭挙上の筋力強化方法とその落とし穴について書いていきます。 嚥下における喉頭挙上には、舌骨上筋群や舌骨下筋群が働いており、言い […]
2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年2月8日 st-note その他 離床のリスク管理~開始基準と中止基準~ 今回は、離床のリスク管理として、日本臨床研究会による開始基準と中止基準を示していきます。 開始基準は、離床を行わない方がよい場合を示します。 中止基準は、離床を中断し、再評価したほうが良い場合を示します。 […]
2021年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年3月31日 st-note その他 寝たきりの弊害と離床の効用 寝たきりが身体に悪影響を及ぼすことは誰でも知っていると思いますが、「なぜ寝たきりが身体に悪いのか?」に明確に答えられる人は意外と少ないのではないでしょうか。 今回は、寝たきりの弊害について詳しくみていくことで、離床の効用 […]