2025年8月13日 / 最終更新日時 : 2025年8月13日 st-note 言語 タイパの良い失語症評価〜SLTA総合評価尺度〜 今回は、タイムパフォーマンスの良い失語症評価尺度として、『SLTAの総合評価尺度』をご紹介したいと思います。 では早速、下記の内容をご覧ください。 言語理解 C1 1.単語の理解(聴く) 15.漢字単語の理 […]
2025年8月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月10日 st-note 言語 SLTAプロフィールから読み解く重症度の目安 失語症者とのコミュニケーションにおいて、検査上での(純粋な)言語能力と日常場面での言語能力が異なって感じることはよくあることだと思います。 日常のコミュニケーション場面では、バーバル(言語的)な側面だけでな […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月5日 st-note 言語 失語症における「流暢」「非流暢」の判別方法 今回は、失語症において、その発話が「流暢」か、「非流暢」かを判別する3つのポイントをお伝えしていきます。 流暢性は、失語症の発話特徴を表す重要な概念であり、また、失語症のタイプ分類の重要な基準でもありますね […]
2024年9月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月14日 st-note 言語 失語症訓練を立案する10のポイント 今回は、失語症を対象とした言語訓練を立案するにあたって10のポイントをお伝えてしていきたいと思います。 ポイント1.理解から表出に繋げていく 言語機能の改善は、基本的に理解が先です。 まず、A […]
2021年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月9日 st-note 言語 喚語困難に対する言語訓練~キューの体系アプローチ~ 喚語困難は、失語症の中核的な症状であり、軽度まで改善した人にも最後まで残る障害と言われています。 失語症者に対する言語訓練で、喚語困難に対するアプローチは欠かせないものですね。 喚語困難に対す […]
2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年8月20日 st-note 言語 SLTAの言語情報処理 Part8:文レベルの言語情報処理 SLTAの言語情報処理 Part8。 今回は、最後に文レベルについて解説し、このシリーズを締めくくりたいと思います。 文の理解に関わる2大要因は、聴覚的把持と構文の理解です。 ま […]
2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年10月14日 st-note 言語 SLTAの言語情報処理 Part7:『書く』の言語情報処理 今回は、SLTAの言語情報処理Part7『書く』編です。 認知神経心理学的モデルは、今回もこのシリーズお馴染みのモデル(下の画像)を使用していきます。 では、早速、一つずつみてい […]
2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 st-note 言語 SLTAの言語情報処理 Part6:『読む』の言語情報処理 SLTAの言語情報処理Part6、今回は『読む』の言語情報処理です。 認知神経心理学的モデルは、これまでと同様に下記の画像をご参照ください。 語彙ルー […]
2021年4月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 st-note 言語 SLTAの言語情報処理 Part5:『話す』(音読)の言語情報処理 今回は、前回の『話す』(呼称、復唱)の続き、音読の言語情報処理をみていきます。 認知神経心理学的モデルは下記の画像をご参照ください。 音読も復唱同様に複数のルート(語彙ルートと音韻ルート)が想 […]
2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2021年4月6日 st-note 言語 SLTAの言語情報処理 Part3:『聞く』の障害過程 今回は、SLTAの言語聴覚処理の第3弾(Part3)、『聞く』の障害過程について書いていきます。 『聞く』の障害は下記のように階層分けできます。 難聴・・・音が聞こえにくくなる。聴覚の閾値上昇 […]