2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 st-note 摂食・嚥下そのシャキア訓練(嚥下おでこ体操など含む)、ちょっと待って! シャキア訓練は、間接訓練のなかでevidenceのある数少ない訓練の一つです。 シャキアの変法も色々考え出されていて、『嚥下おでこ体操』というのもそのうちの一つで、個人的に非常に使い勝手が良いなと感じていま […]
2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 摂食・嚥下義歯と咀嚼とスピーチの関係性 唐突ですが… 無顎歯の人が義歯をつける(総義歯)と口腔容積は狭まるか、拡がるかわかりますか? 私は『狭まる』と思ってたんですが、実は逆だったんですね。 歯茎と歯茎を噛み合わすより、奥歯と奥歯を […]
2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 音声・構音/ra/の連続構音での歪み 標準ディサースリア検査(AMSD)に/ra/の連続構音の検査項目がありますね。 /ra/を単独で構音すると歪まないのに連続で構音すると歪みが生じる場合、通常は、子音の/r/の構音点や構音動作が正しいかに注目 […]
2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 摂食・嚥下刻み食は本当に食べやすいのか? 今回は、刻み食の弊害について知られているようで意外と知られてない内容を書いてみます。 家族さんや他職種に説明するときも知っておいて損はないことだと思います。 まず、自分で食べてみるとわかるので […]
2020年4月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 認知機能『今日は何日ですか?』といった声掛けの問題点 病院で働いていると『ここは何処か分かりますか?』や『今日は何月何日ですか?』といった声掛けをちょくちょく見かけます。 また、介護の現場でも頻回にされているように思います。 しかし、場合によって […]
2020年4月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 音声・構音声帯麻痺の〝仮声帯発声にならない″発声方法 声帯麻痺がある場合に、プッシング法(プリング法)はよく使われると思います。 しかし、これは仮声帯の過内転を引き起こしやすく、いわゆる仮声帯発声にならないよう注意が必要です。 そこで、今回は、仮 […]
2020年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 st-note 摂食・嚥下マーゲンチューブの斜走に気づいていますか? マーゲンチューブの留置後、嚥下が顕著に悪化する患者さんはいませんか? その原因にマーゲンチューブの斜走が影響しているかもしれません。 斜走とは… 例えば、右側の鼻孔からチューブが挿入されている […]
2020年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月26日 st-note 摂食・嚥下頚部前屈位と頭部前屈位の大きな違い 寝たきりレベルの方の経口摂取を維持しようと思ったら、頚部の拘縮をいかに防ぐかが、大きなポイントになると思います。 また、直接訓練(摂食訓練)や食事介助においても頚部のポジショニングに注意するだけで、結果は随 […]
2020年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月26日 st-note 摂食・嚥下専門書に載っていない頚部聴診法での評価 嚥下の評価において、頚部聴診法の有益さを回復期から急性期へ移ってきて、ますます感じています。 今回はそんな頚部聴診法についてです。 頚部聴診法において、嚥下前、嚥下後の呼吸音を聴 […]
2020年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 st-note 摂食・嚥下随意咳嗽やハフィングが困難な時に喀痰を促す方法 今回は、随意咳嗽やハフィングが困難な時に喀痰を促す方法についてお伝えします。 気管がゴロゴロ鳴っていて喀痰を促したいけど、認知症などで咳嗽やハフィングが困難な場合は、結構あると思います。 そん […]