離床のリスク管理~開始基準と中止基準~

今回は、離床のリスク管理として、日本臨床研究会による開始基準と中止基準を示していきます。

開始基準は、離床を行わない方がよい場合を示します。

中止基準は、離床を中断し、再評価したほうが良い場合を示します。

 

【離床の開始基準】

・強い倦怠感を伴う38.0℃以上の発熱

・安静時の心拍数が50回/分以下または120回/分以上

・安静時の収縮期血圧が80mmHg以下(心原性ショックの状態)

・安静時の収縮期血圧が200mmHg以上または拡張期血圧120mmHg以上

・安静時より危険な不整脈が出現している(Lown分類4B以上の心室性期外収縮、ショートラン、RonT、モービッツⅡ型ブロック、完全房室ブロック)

・安静時より異常呼吸がみられる(異常呼吸パターンを伴う10回/分以下の徐呼吸、CO2ナルコーシスを伴う40回/分以上の頻呼吸)

・P/F比(PaO2/FiO2)が200以下の重症呼吸不全

・安静時の疼痛がVAS7以上

・麻痺等神経症状の進行がみられる

・意識障害の進行がみられる

 

 

【離床の中止基準】

・脈拍が140回/分を超えたとき(瞬間的に超えた場合は除く)

・収縮期血圧に30±10mmHg以上の変動がみられたとき

・危険な不整脈が出現したとき(Lown分類4B以上の心室性期外収縮、ショートラン、RonT、モービッツⅡ型ブロック、完全房室ブロック)

・SPO2が90%以下となったとき(瞬間的に低下した場合は除く)

・息切れ・倦怠感が修正ボルグスケールで7(かなりきつい)以上になったとき

・体動で疼痛がVAS7以上に増強したとき

※VAS(visual analog scale)は、10cmの線を見せて「線の左端が痛みがない状態、右端が耐えがたい最悪の痛みです。現在の痛みがどこにあるか、線上に印をつけてください」と説明する疼痛のアセスメントツールです。

 

以上、上記の基準を参考に患者さんの状態を十分に考慮し、主治医の指示のもと、離床の可否をご判断ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です