摂食嚥下リハビリテーションにおける肺音聴診の基礎

STによる聴診法というと頸部聴診法が真っ先に思い浮かぶと思いますが、今回は摂食嚥下リハビリテーションにおける肺音聴診の基礎を書いていきます。

 

肺音は、呼吸音と副雑音に分類されます。

 

まず、呼吸音から確認していきます。

呼吸音は、健常者において確認される肺音であり、

①気管呼吸音・・・頸部気管直上で聴取

②気管支呼吸音・・・前胸部胸骨上および背部の肩甲骨間で聴取

③肺胞呼吸音・・・通常の肺野で聴取

以上、3つに分類されます。

 

音の強さは、①>②>③で、③の肺胞呼吸音になると「ミューミュー」や「ヒューヒュー」と形容される微風のような柔らかい音で、呼気相ではほとんど聴取されません。

 

呼吸音の異常は、減弱や消失または増強として表れ、原因は下記のとおりです。

減弱や消失・・・気胸、胸水、無気肺など

増強・・・肺炎など

 

 

次に副雑音を確認していきます。

副雑音は、健常者においては確認できない肺音であり、なんらかの異常を示しています。

副雑音は、ラ音とその他(胸膜摩擦音、Hamman徴候など)に分けられます。

 

では、ラ音の種類をみていきます。

①水泡音・・・「ブツブツ」「ズルズル」と形容され、主に痰により発生します。

②捻髪音・・・「チリチリ」「バリバリ」と形容され、間質性肺炎やマイコプラズマ肺炎などで聴取されます。

③笛様音・・・「ピーピー」「ヒューヒュー」と形容され、気管支喘息や気管支炎などで聴取されます。

④いびき様音・・・「ズーズー」「ガーグー」と形容され、気道異物や痰による中枢の気道狭窄で発生します。

以上、4種類あります。

 

①②は主に呼気時に聴取される断続性ラ音、③④は呼気・吸気時ともに聴取される連続性ラ音と分類されます。

 

ラ音の名前がそれぞれの音の特徴を表しているので覚えやすいですね。

ちなみに、捻髪音は指で髪の毛をこすりあわせた音を表しています。

 

摂食嚥下リハビリテーションにおいて特に注意する必要があるのは、誤嚥所見の一つである痰によって発生する水泡音といびき様音ですね。

 

最後に基本的なことになりますが、聴診は胸面(上葉、中葉)だけでなく背面(下葉)も行う必要があります。

誤嚥性肺炎を疑う時は、必ず右下葉を聴診します。

特に脊椎と肩甲骨の間のS6領域や肩甲骨下角から1~2横指下のS10領域の聴診は重要です。

 

背部聴診では、座位が一番聴きやすいですが、側臥位でも良いです。

 

肺音聴診は、患者さんへの負担がほとんどないですし、苦手意識を持たず、気楽に始めてみると臨床でより有益な情報が得られると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です