「うがいができるかどうか」を安全に判定する方法

今回は、嚥下障害のある方に「うがい(含嗽)ができるかどうか」の安全な判定方法をご紹介します。

 

 

たまにナースやヘルパーさんから「この人、うがいできそうですか?」と不意に聞かれて返事に困ることはないですか?

 

 

また、本当はうがいができる能力があるのにその可否を評価できていないが故にガーゼやスポンジブラシでの清拭で終わってしまっている患者さんは結構いるのではないでしょうか。

 

 

口腔ケアにおいて、ガーゼでの清拭で終わるより含嗽で終わった方がサッパリ感や潤い感が違いますし、なにより患者さん本人の気持ちよさも格段に上だと思います。

 

という訳で、その判定方法をオリジナルで考え出したので、シェアさせていただきます!

 

 

それは、「頬膨らましが5秒以上できるかどうかをみる」という方法です。

 

「頬膨らまし」とは、文字通り、「空気を口の中に溜め込んでほほをふくらます」ことです。

 

 

この頬の膨らましをみることによって下記の3つのことがわかります。

 

①十分な口唇閉鎖が可能か。

うがいの際、水が口唇からこぼれ落ちないかが判定できます。

 

②空気を口腔内に保持することが可能か。

「空気を口腔内に保持できるか」=「水を口腔内に保持できるか」がわかります。

つまり、水が口腔内で保持できず、咽頭に流入することによって誤嚥するリスクを判定できます。

 

③指示に従える認知機能は保たれているか。

うがいすることを理解できず、誤って水を飲もうとされないかを判定できます。

 

この3つの機能が保たれていると判断されれば、嚥下障害があってもうがい(含嗽)を積極的に取り入れることができると思います。

 

ただ一つ、5秒以上できているかは必ず確認して下さい。

5秒未満で萎んでしまう膨らましでは不十分です。

 

それは、奥舌と軟口蓋の閉鎖で口腔内に空気を保持してるのではなく、呼気を持続することで成り立っている頬膨らましの場合があるからです。

 

更に言うと、頬を膨らましたまま、鼻呼吸できれば理想的です(当然、健常者は出来ます)。

 

 

もちろん、この判定方法をクリアした後に実際にうがいをしてもらい実地評価すれば完璧ですが、事前に誤嚥リスクを抑えることができます。

 

 

 

今回は、うがいの可否を評価するオリジナルのスクリーニング法をご紹介しました。

 

とても簡単ですので、是非、現場でご活用ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です