コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

言語聴覚士の臨床ノート

摂食・嚥下

  1. HOME
  2. 摂食・嚥下
2020年4月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 st-note 摂食・嚥下

効果のある間接訓練 Best3!

今回は、効果を実感する間接訓練のBest3を発表します。 あくまで、主観ですのであしからず。   では、3位から順に発表します。   第3位 嚥下おでこ体操 以前、シャキアの記事でも書きましたが、症例 […]

2020年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 摂食・嚥下

誤嚥性肺炎を予防する為に最もエビデンスのあることとは?

昔、STの先輩から 『誤嚥性肺炎を予防するために最もエビデンスが認められてることって何か分かる?』 と聞かれたことがありました。   私はその時答えに困りましたが、皆さんはわかりますか?   答えは… […]

2020年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 摂食・嚥下

誤嚥所見を10個挙げる

今回は誤嚥所見を思いつくまま挙げてみたいと思います。   目標は10個です!     ①ムセ(咳嗽) ②湿性嗄声(湿性呼吸音) ③呼吸変化(呼吸切迫) ④痰の増量 ⑤(呼吸器症状を伴う)熱発 […]

2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 摂食・嚥下

『パ』『タ』『カ』と口腔期の関係

食事前の準備体操の一環として、『パ』『タ』『カ』を連続で発声することを取り入れている病院・施設等は結構多いのではないでしょうか?   もしくは、パタカを含む短文を発声したり。 例えば、『パンダのタカラモノ』だっ […]

2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 st-note 摂食・嚥下

なぜ、お茶にとろみをつけるのか?つけなければならないのか?

飲水はなぜ嚥下障害患者にとって難易度が高いのでしょうか?そして、なぜトロミをつけるとその難易度は下がるのでしょうか?   一般的には、水は喉を通り易く、嚥下障害があって食べ物は食べられなくても(喉を通らなくても […]

2020年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 摂食・嚥下

喉頭下垂と喉頭挙上不全の触診による評価

喉頭下垂や喉頭挙上不全を確認する為には、舌骨と甲状軟骨の触診が必要ですが、その具体的方法を今回は書きます。   まずは下記の手順①~⑤を踏みます。   ①座位またはギャッジ60度以上で、頚部前屈位(顎 […]

2020年4月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 st-note 摂食・嚥下

咽頭残留の原因を10個挙げる

今回は、咽頭残留の原因を思いつくまま挙げたいと思います。 目標は10個です!     ①(麻痺や廃用、加齢による)喉頭挙上不全 ②(加齢や廃用による)喉頭下垂 ③(球麻痺による)咽頭収縮筋の一側性麻痺 […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 st-note 摂食・嚥下

直接訓練するなら、ゼリーかヨーグルトどっちがいい?

直接訓練やお楽しみレベルの摂食(藤島Gr3~4)において、ゼリーやヨーグルトは結構チョイスされていると思います。   共に咀嚼を要せず、丸呑みできるというメリットがあります。   では、どちらをチョイ […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 st-note 摂食・嚥下

そのシャキア訓練(嚥下おでこ体操など含む)、ちょっと待って!

シャキア訓練は、間接訓練のなかでevidenceのある数少ない訓練の一つです。   シャキアの変法も色々考え出されていて、『嚥下おでこ体操』というのもそのうちの一つで、個人的に非常に使い勝手が良いなと感じていま […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 摂食・嚥下

義歯と咀嚼とスピーチの関係性

唐突ですが… 無顎歯の人が義歯をつける(総義歯)と口腔容積は狭まるか、拡がるかわかりますか?   私は『狭まる』と思ってたんですが、実は逆だったんですね。   歯茎と歯茎を噛み合わすより、奥歯と奥歯を […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

摂取嚥下リハビリテーションにおける血液データ 3つのポイント

2025年6月20日

失語症における「流暢」「非流暢」の判別方法

2025年6月1日

言語聴覚士になって良かったこと

2025年3月26日

ベッドサイドで行う摂食嚥下評価の方法

2025年2月16日

日常生活における高次脳機能検査の解釈と活用

2024年11月22日

摂食嚥下リハビリテ―ションにおける栄養管理

2024年11月14日

一歩踏み込んだ摂食嚥下の評価〜スクリーニングテストの掘り下げ〜

2024年10月27日

咽頭期障害に対するアプローチ

2024年10月6日

失語症訓練を立案する10のポイント

2024年9月29日

摂食嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理

2024年9月23日

カテゴリー

  • その他
  • 摂食・嚥下
  • 言語
  • 認知機能
  • 音声・構音

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2023年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月

カテゴリー

  • その他 (7)
  • 摂食・嚥下 (67)
  • 言語 (10)
  • 認知機能 (5)
  • 音声・構音 (6)

Copyright © 言語聴覚士の臨床ノート All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
PAGE TOP