コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

言語聴覚士の臨床ノート

2020年8月

  1. HOME
  2. 2020年8月
2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2025年7月18日 st-note 摂食・嚥下

食事介助で誤嚥させない方法

食事介助のポイントはいくつもありますが、今回は、誤嚥させないために特に大事だと思う3つのポイントをお伝えしていきます。   ここで挙げる3つのポイントはあくまで、摂食嚥下障害のある方を対象としていますので、あら […]

2020年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 st-note 摂食・嚥下

MWSTを用いた摂食嚥下評価の精度を上げるコツ

STにはおなじみの改訂水飲みテスト(MWST)というのが嚥下のスクリーニングテストでありますね。     MWSTは嚥下障害があるかの判定や水分誤嚥しないかを水飲みテストの前に実施したりするかと思うん […]

2020年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 st-note その他

職場での関係作り~報告・連絡・相談が出来ないのは誰のせい?~

報告・連絡・相談の頭文字をとってホウ・レン・ソウと言いますよね。   仕事をしていく上での基本であり、重要なことです。   そのホウレンソウが出来ないと上役の人は、そのホウレンソウが出来ていない部下や […]

最近の投稿

気管カニューレ離脱のプロセスPart2:摂食訓練編

2025年7月14日

気管カニューレ離脱のプロセスPart1:音声訓練編

2025年7月14日

摂取嚥下リハビリテーションにおける血液データ 3つのポイント

2025年6月20日

失語症における「流暢」「非流暢」の判別方法

2025年6月1日

言語聴覚士になって良かったこと

2025年3月26日

ベッドサイドで行う摂食嚥下評価の方法

2025年2月16日

日常生活における高次脳機能検査の解釈と活用

2024年11月22日

摂食嚥下リハビリテ―ションにおける栄養管理

2024年11月14日

一歩踏み込んだ摂食嚥下の評価〜スクリーニングテストの掘り下げ〜

2024年10月27日

咽頭期障害に対するアプローチ

2024年10月6日

カテゴリー

  • その他
  • 摂食・嚥下
  • 言語
  • 認知機能
  • 音声・構音

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2023年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月

カテゴリー

  • その他 (7)
  • 摂食・嚥下 (68)
  • 言語 (10)
  • 認知機能 (5)
  • 音声・構音 (7)

Copyright © 言語聴覚士の臨床ノート All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
PAGE TOP