コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

言語聴覚士の臨床ノート

2020年4月

  1. HOME
  2. 2020年4月
2020年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 認知機能

WAIS-Ⅲにおける動作性知能の王様

WAIS-Ⅲは、言語性検査と動作性検査で構成されているのですが、動作性検査のいくつかある下位検査のなかに『組み合せ』という下位検査があります。   この『組み合せ』検査の評価点は、結果(動作性IQや全検査IQ) […]

2020年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 認知機能

WAIS-Ⅲにおける知能とは何か?

急性期に移ってからは、WAIS-Ⅲ(成人知能検査)を実施する機会がめっきり減りましたが、回復期ではよく実施していました。   先日、職場でWAIS-Ⅲの話題になったので今回はその関連で『知能』について書こうと思 […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 st-note 摂食・嚥下

直接訓練するなら、ゼリーかヨーグルトどっちがいい?

直接訓練やお楽しみレベルの摂食(藤島Gr3~4)において、ゼリーやヨーグルトは結構チョイスされていると思います。   共に咀嚼を要せず、丸呑みできるというメリットがあります。   では、どちらをチョイ […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 st-note 摂食・嚥下

そのシャキア訓練(嚥下おでこ体操など含む)、ちょっと待って!

シャキア訓練は、間接訓練のなかでevidenceのある数少ない訓練の一つです。   シャキアの変法も色々考え出されていて、『嚥下おでこ体操』というのもそのうちの一つで、個人的に非常に使い勝手が良いなと感じていま […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 摂食・嚥下

義歯と咀嚼とスピーチの関係性

唐突ですが… 無顎歯の人が義歯をつける(総義歯)と口腔容積は狭まるか、拡がるかわかりますか?   私は『狭まる』と思ってたんですが、実は逆だったんですね。   歯茎と歯茎を噛み合わすより、奥歯と奥歯を […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 音声・構音

/ra/の連続構音での歪み

標準ディサースリア検査(AMSD)に/ra/の連続構音の検査項目がありますね。   /ra/を単独で構音すると歪まないのに連続で構音すると歪みが生じる場合、通常は、子音の/r/の構音点や構音動作が正しいかに注目 […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 摂食・嚥下

刻み食は本当に食べやすいのか?

今回は、刻み食の弊害について知られているようで意外と知られてない内容を書いてみます。   家族さんや他職種に説明するときも知っておいて損はないことだと思います。   まず、自分で食べてみるとわかるので […]

2020年4月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 認知機能

『今日は何日ですか?』といった声掛けの問題点

病院で働いていると『ここは何処か分かりますか?』や『今日は何月何日ですか?』といった声掛けをちょくちょく見かけます。   また、介護の現場でも頻回にされているように思います。   しかし、場合によって […]

2020年4月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 st-note 音声・構音

声帯麻痺の〝仮声帯発声にならない″発声方法

声帯麻痺がある場合に、プッシング法(プリング法)はよく使われると思います。   しかし、これは仮声帯の過内転を引き起こしやすく、いわゆる仮声帯発声にならないよう注意が必要です。   そこで、今回は、仮 […]

2020年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 st-note 摂食・嚥下

マーゲンチューブの斜走に気づいていますか?

マーゲンチューブの留置後、嚥下が顕著に悪化する患者さんはいませんか?   その原因にマーゲンチューブの斜走が影響しているかもしれません。   斜走とは… 例えば、右側の鼻孔からチューブが挿入されている […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

気管カニューレ離脱のプロセスPart2:摂食訓練編

2025年7月14日

気管カニューレ離脱のプロセスPart1:音声訓練編

2025年7月14日

摂取嚥下リハビリテーションにおける血液データ 3つのポイント

2025年6月20日

失語症における「流暢」「非流暢」の判別方法

2025年6月1日

言語聴覚士になって良かったこと

2025年3月26日

ベッドサイドで行う摂食嚥下評価の方法

2025年2月16日

日常生活における高次脳機能検査の解釈と活用

2024年11月22日

摂食嚥下リハビリテ―ションにおける栄養管理

2024年11月14日

一歩踏み込んだ摂食嚥下の評価〜スクリーニングテストの掘り下げ〜

2024年10月27日

咽頭期障害に対するアプローチ

2024年10月6日

カテゴリー

  • その他
  • 摂食・嚥下
  • 言語
  • 認知機能
  • 音声・構音

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2023年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月

カテゴリー

  • その他 (7)
  • 摂食・嚥下 (68)
  • 言語 (10)
  • 認知機能 (5)
  • 音声・構音 (7)

Copyright © 言語聴覚士の臨床ノート All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
PAGE TOP