2024年11月22日 / 最終更新日時 : 2024年11月22日 st-note 認知機能日常生活における高次脳機能検査の解釈と活用 今回は、高次脳機能の検査結果を日常生活にどう落とし込んで活用していくのかがテーマです。 検査には、日常生活での影響が想像しやすいものとしにくいものがありますね。 特に日常生活での影響が想像しに […]
2024年11月14日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 st-note 摂食・嚥下摂食嚥下リハビリテ―ションにおける栄養管理 摂食嚥下障害のリスクといえば、誤嚥やそれに伴う肺炎、窒息にフォーカスされがちですが、実は低栄養や脱水も大きなリスクになります。 ※別記事『摂食嚥下障害の4大リスク』参照 そんな見過ごされがちな低栄養や脱水の […]
2024年10月27日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 st-note 摂食・嚥下一歩踏み込んだ摂食嚥下の評価〜スクリーニングテストの掘り下げ〜 摂食嚥下の臨床評価において、各種スクリーニングテストを行うと思いますが、今回はそれぞれを掘り下げてしていきたいと思います。 代表的なスクリーニングテストとしては、反復唾液飲み検査(RSST)、改定水飲み検査 […]
2024年10月6日 / 最終更新日時 : 2024年11月23日 st-note 摂食・嚥下咽頭期障害に対するアプローチ 嚥下障害の中核ともいえる咽頭期の障害に対するアプローチの考え方をシェアしたいと思います。 咽頭期の障害は、①嚥下タイミングのズレと②咽頭クリアランス能の低下の2つに集約されます。 ①嚥下タイミ […]
2024年9月29日 / 最終更新日時 : 2024年11月20日 st-note 言語失語症訓練の立案ポイント 今回は、言語訓練の立案に際して、明日からすぐに取り入れられるポイントをシェアします。 大きく10項目に分けて、なるべく簡潔に伝えていきたいと思います。 ポイント1.理解から表出に […]
2024年9月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 st-note 摂食・嚥下摂食嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理 今回は、摂食嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理をテーマです。 大きく5項目に分けて書いていきます。 1.現状復帰 これは摂食嚥下リハビリテーションだけでなく、すべてのリハビリテーション介入において大事 […]
2024年5月22日 / 最終更新日時 : 2024年10月29日 st-note 摂食・嚥下学会分類に基づくとろみのつけ方 嚥下機能が低下している方にとって、水分は最も誤嚥しやすいものの一つです。 そこで、誤嚥しないための対処法の一つとして水分にとろみをつける訳ですが、とろみ付けの濃度には大きく3つの分類があります。 今回は、お […]
2024年5月5日 / 最終更新日時 : 2024年10月30日 st-note 音声・構音すべての音声障害が適応となる音声治療〜発声機能拡張訓練〜 脳血管障害(いわゆる脳卒中)後の音声治療として包括的音声治療というのがあります。 包括的音声治療というのは、系統的にプログラム化された音声治療技法であって、特に日常生活への般化に焦点を絞った治療法であること […]
2024年3月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 st-note 摂食・嚥下むせ(誤嚥)がある時、食事を中止すべきか?続けるべきか? 今回は、患者さんがせながら食事をしている場合、食事を中止すべきかどうかについて書いていきます。 むせは誤嚥所見の中でも最も代表的でわかりやすいものですよね。(誤嚥所見について詳しくは別記事『誤嚥を疑う所見・ […]
2023年6月11日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 st-note 摂食・嚥下喉頭挙上の筋力強化方法とその落とし穴 今回は嚥下機能、そのなかでも飲み込む力(咽頭クリアランス能)の改善を目的とした喉頭挙上の筋力強化方法とその落とし穴について書いていきます。 嚥下における喉頭挙上には、舌骨上筋群や舌骨下筋群が働いており、言い換えると舌骨上 […]