2025年6月20日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 st-note 摂食・嚥下 摂取嚥下リハビリテーションにおける血液データ 3つのポイント 今回は、血液データを摂食嚥下リハビリテーションに活かしていくことをテーマにお伝えしていきます。 血液データをみるにあたって抑えておきたいポイントは3つあります。 それは「栄養」 「炎症」「脱水 […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 st-note 言語 失語症における「流暢」「非流暢」の判別方法 今回は、失語症において、その発話が「流暢」か、「非流暢」かを判別する3つのポイントをお伝えしていきます。 流暢性は、失語症の発話特徴を表す重要な概念であり、また、失語症のタイプ分類の重要な基準でもありますね […]
2025年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月19日 st-note その他 言語聴覚士になって良かったこと 今回は、言語聴覚士として17年働いてきた私が「言語聴覚になってよかったなぁ」とつくづく感じてきたことを書いていきたいと思います。 それは、大きく3つあります。 1つ目は「専門職であること」です […]
2025年2月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月7日 st-note 摂食・嚥下 ベッドサイドで行う摂食嚥下評価の方法 今回は、ベッドサイドで行う摂食嚥下評価の方法をお伝えしていきたいと思います。 まず、その評価項目を羅列し、その後、補足説明していきます。 【基本情報】 ①氏名、性別、生年月日、年齢 ②診断名、 […]
2024年11月22日 / 最終更新日時 : 2024年11月22日 st-note 認知機能 日常生活における高次脳機能検査の解釈と活用 今回は、高次脳機能の検査結果を日常生活にどう落とし込んで活用していくのかがテーマです。 検査には、日常生活での影響が想像しやすいものとしにくいものがありますね。 特に日常生活での影響が想像しに […]
2024年11月14日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 st-note 摂食・嚥下 摂食嚥下リハビリテ―ションにおける栄養管理 摂食嚥下障害のリスクといえば、誤嚥やそれに伴う肺炎、窒息にフォーカスされがちですが、実は低栄養や脱水も大きなリスクになります。 ※別記事『摂食嚥下障害の4大リスク』参照 そんな見過ごされがちな低栄養や脱水の […]
2024年10月27日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 st-note 摂食・嚥下 一歩踏み込んだ摂食嚥下の評価〜スクリーニングテストの掘り下げ〜 摂食嚥下の臨床評価において、各種スクリーニングテストを行うと思いますが、今回はそれぞれを掘り下げてしていきたいと思います。 代表的なスクリーニングテストとしては、反復唾液飲み検査(RSST)、改定水飲み検査 […]
2024年10月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 st-note 摂食・嚥下 咽頭期障害に対するアプローチ 嚥下障害の中核ともいえる咽頭期の障害に対するアプローチの考え方をお伝えしたいと思います。 咽頭期の障害は、①「嚥下タイミングのズレ」と②「咽頭クリアランス能の低下」の2つに集約されます。 ①嚥 […]
2024年9月29日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 st-note 言語 失語症訓練を立案する10のポイント 今回は、失語症を対象とした言語訓練を立案するにあたって10のポイントをお伝えてしていきたいと思います。 ポイント1.理解から表出に繋げていく 言語機能の改善は、基本的に理解が先です。 まず、Auditory P […]
2024年9月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 st-note 摂食・嚥下 摂食嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理 今回は、摂食嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理をテーマです。 大きく5項目に分けて書いていきます。 1.現状復帰 これは摂食嚥下リハビリテーションだけでなく、すべてのリハビリテーション介入において大事 […]